ショートステイサービスについてのご説明
 |
ニュース一覧
| こちらのページでは、写真での紹介も交えていずみの園の行事やニュースをご案内いたします。どうぞご覧下さい!写真はクリックすると拡大表示します。 |
 |
「いずみの丘 エステル」で蛇の抜け殻を使ったお守りづくりを行いました。 2018.11.27
11月9日(金)わりと風が強い日でした。生活介護「いずみの丘エステル」の利用者出入り口に突如現れた蛇の抜け殻。それも見事に頭の先からシッポの先まできれいに残っていました。長さを計測すると全長約80cmもあり(写真上)、「こんな立派なのは中々見られないね」とご利用者も職員も大はしゃぎ。「財布に入れてたらお金持ちになるんでしょう?」とご利用者の声。そのまま入れてもボロボロになるし…と考えていましたが、調べてみると「ラミネートをして持っていたらいいよ」との記述を発見しました。後日、アルコールで消毒し、きれいに乾燥させ、いよいよラミネートです。みんなで折り紙を切って糊づけして、カットした蛇の抜け殻を折り紙の上に乗せてラミネートにくぐらせていきます(写真中)。完成したものは予想以上の出来栄えで(写真下)、ご利用者も「これならずっときれいに持っていられるね」とみんな大喜び。ご家族も「ひゃぁぁぁ」と驚きながら喜んでくれました。 蛇の抜け殻は金運アップだけではなく、「縁起が良いもの」とされています。エステルのご利用者・ご家族の皆様にご利益がありますように。
(いずみの丘 エステル)
|
 |
第1回いずみの園所在不明者捜索訓練を行いました。 2018.11.26
11月22日(木)「第1回いずみの園所在不明者捜索訓練」を行いました。いずみの園のサービスを利用されている方の中には認知症等で、道に迷い外出先から自宅へ帰る事が出来なくなる方もいらっしゃいます。過去にそのようなケースが発生した場合には、家族と相談すると共に警察にお願いし、加えて可能な範囲でいずみの園のスタッフも協力していました。これまでは、直接関わっている部署単位で捜索する手順でしたが、それでは不十分な面もある為、全部署で協力して捜索するよう手順を変更しました。 今回の訓練では新たな手順の確認も含め、実際に所在不明者役のスタッフを選び、参加協力した総勢32名のスタッフと計13台の車両で捜索を行いました(写真上・中)。 実際の連絡手順や情報収集、的確な指示等、新たな課題も反省点として挙がりました(写真下)。今回の反省点を活かし、いずみの園に関わる全ての方に安心と安全をお届けできる体制づくりに努めています。
(寄り合いセンターいずみ)
|
 |
「いずみの丘 エステル」でアフリカンサファリに行きました。 2018.11.22
11月16日(金)に「いずみの丘エステル」で“アフリカンサファリ”に行ってきました。天気が心配でしたが雨も降らず、ゆっくり楽しむことができました。 まずはみんなで記念撮影…のはずでしたが、1名の方が「ひゃぁぁぁ」と動物の置物を怖がって近寄れなかったので、他のメンバーでパシャリ(写真上)。怖がっていた方も置物から少し遠ざかると笑顔も戻り、ルンルンで次のポイントへ向かいました(写真中)。小動物たちと触れ合える場所ではリスザルにくぎづけになったり、モルモットと触れ合ったり、ポニーが急に顔を上げてびっくりしたり(写真下)、お昼ご飯を食べるレストランが気になったり…。みんなそれぞれ楽しんでいました。 昼食を食べた後は、いよいよお待ちかねのジャングルバスです。みんな乗るのは初めてとのこと。近づいてくる動物たちにドキドキしながら大きなはさみで餌をあげました。期間限定のホワイトタイガーがいると聞くとみんな伸び上がって探し、すっかり動物たちに夢中になっていました。
(いずみの丘エステル)
|
 |
「いずみの園」で総合防災訓練を行いました。 2018.11.21
11月14日(水)10:30より、「いずみの園」において総合防災訓練を実施しました。 総合防災訓練は年2回行なっていますが、毎年この時期には中津市消防本部へ署員派遣を依頼しており、今年も署員6名の立会のもと訓練を実施しました。 今回は「ケアマンション聖愛ホーム」の1階食堂から夜間に出火との想定で、避難誘導マニュアルに従い実際の避難誘導手順を確認しながら訓練を行ないました(写真上)。 聖愛ホーム入居者26名の方も訓練に参加され、約8分で無事避難が終了しましたが、今回特に消防署員の方より「できるだけエレベーターは使用しないこと」「火元を確認してから動き始め、通路に煙が充満していたら無理に階下へ避難せず、戸を閉めてベランダへ避難すること」などのアドバイスを頂き、参加された皆様も大きく頷いておられました(写真中)。 また、いずみの園のある上ノ原地区の区長と民生委員の方も今回の訓練に参加して下さり、最後に「地域ぐるみで防災に取り組みましょう」とのお言葉を頂きました。 災害はいつやって来るかわかりません。日頃の備えが何より大切だと改めて感じるとともに、中津市消防本部の皆様にも引き続きご協力やアドバイスを頂きながら、いずみの園防災委員会を中心に防災に取り組んでまいります。 (写真下:消火訓練の様子) (いずみの園防災委員会)
|
 |
「第25回県北ハーモニーフェスティバル」に参加しました。 2018.11.20
11月10日(土)10:00から、中津市内にある「ダイハツ九州アリーナ」にて、「第25回県北ハーモニーフェスティバル」が開催されました。 今年は中津市内の高齢者施設、児童養護施設、障がい者施設等12施設の利用者243名が参加され、「いずみの園」からは特別養護老人ホームのご入所者4名と障がい者就労継続支援事業所「ワークセンター シャローム」のご利用者4名、職員8名が各競技に参加し楽しまれました(写真上)。 午前中はサプライズレース、運命競争(写真中)、玉入れ(写真下)、綱引きの競技、イントロクイズと、催し物として「スタジオシード中津」「よさこい中津こまち」の演奏披露がありました。午後からお楽しみ会(くじ引き・ビー玉転がし・フライングディスク)が行われ、たくさんの景品も用意されており、参加した皆様より「来年も参加したい」という言葉も聞かれました。他の施設の方との交流もでき、良い機会となりました。 (ワークセンターシャローム)
|
 |
「第10回みんなのふくしまつり」に参加しました。 2018.11.19
11月11日(日)に「第10回みんなのふくしまつり」が中津市教育福祉センターで開催されました。当日は晴天に恵まれ、秋晴れの中、たくさんの家族連れの参加がありました。 いずみの園で中津市から委託を受けている「中津市障がい者等基幹相談支援センター」では障がいのある方の作品を展示・紹介し、障がいのある人もない人もともに触れ合うことが出来る場として「みんなの作品展」を行いました(写真上)。「地域活動支援センターリアン」や「ワークセンターシャローム」、「いずみの丘エステル」の他、中津市内の就労支援事業所や個人で活動をされている方々など出展をいただき、約100点を展示しました(写真中)。 たくさんの方々に鑑賞していただき、作品をご覧になった方からは「可愛らしくて癒される」「『素敵な作品です』と本人さんへ伝えてください」などの感想をいただきました。また、出品された方からは「みんなに見てもらえて嬉しかった。また、来年に向けて頑張ります」等の感想もいただきました。 その他、屋台コーナーでは子どもさん向けに輪投げゲームとドリンクを販売しました(写真下)。ご来場いただいた皆様、ありがとうございました。
(共生サービス事業部相談支援課)
|
|
|