いずみの園ムービーリンク集アクセスお問い合わせ情報公開・第三者評価・苦情受付個人情報の取り扱い
ホーム理事長あいさつ・法人についていずみの園の理念・組織・事業名いずみの園ニュース園だより・広報誌等採用情報

ショートステイサービスについてのご説明

ニュース一覧

こちらのページでは、写真での紹介も交えていずみの園の行事やニュースをご案内いたします。どうぞご覧下さい!写真はクリックすると拡大表示します。


「マリアガーデン」のおたのしみ会で「すいかわり」を行いました。
2017.09.06

 8月29日(火)に「事業所内保育施設マリアガーデン」おたのしみ会で『すいかわり』を行いました。
3歳児を中心に前日から飾りつけをし、エステルのご利用者からいただいた沢山のお花を使って「すいかわり」の字の周りをきれいに飾りました(写真上)。
 当日は小さいおともだちから順番に手作りの棒でスイカをたたき、大きい子どもは目隠しをして楽しみました(写真中・下)。すいかが割れた後、みんなで少し味見をして夏の味覚を味わい、午後のおやつでは何回もお代わりをする姿が見られ、楽しい夏の思い出となりました。
 マリアガーデンでは今後も食育として季節の食材に触れる行事を取り入れていきたいと思います。

                          (マリアガーデン)


第1回「いずみの園ぐるっと見学会」を開催しました。
2017.09.05

 8月29日(火)9:50より、第2回『いずみの園ぐるっと見学会』を開催しました。今回は「いずみの園 シルバーハウジング」にて参加者を募り、中津市如水地区にお住いの12名の方々にご参加いただきました。
 当日は特別養護老人ホームいずみの園ヨハネ館、ケアマンション聖愛ホーム、デイサービスふれんど館、福祉の里センターサマリア館等の事業所を約1時間30分かけて見学しました。
 参加された方からは「とても分かり易かったです。」「機会があればまた参加してみたい。」などのご意見を頂き、とても好評でした。
 写真上:聖愛ホーム見学中の様子
 写真下:サマリア館見学中の様子
           
                           (経営企画室)
  


「デイサービスふれあい館」で、夏祭りを開催しました。
2017.08.30

 8月25日(金)、「デイサービスセンターふれあい館」にて夏まつりを開催しました(写真上)。
 折り紙で金魚をつくり、簡易釣り竿にクリップをつけ、金魚つりゲームを行いました(写真中)。2分間で誰が一番多く釣ることができるかを競争し、上位3名には特別景品を、他皆様には参加賞をお渡しさせていただきました。
 また、ふれあい館の今年の夏祭りでは、昼間花火を開催してみました(写真下)。昼間だからどうなるかと不安はありましたが、結果皆様にも好評で昼間の花火も良いものだと思いました。花火は、初めてのことでいろいろと課題が残りましたが、また、来年も行えればと考えています。
 皆様が楽しむ姿、笑顔、大好きです。

            (デイサービスふれあい館 職員一同)


「特別養護老人ホームいずみの園」きぼう4番地にて「夏祭り」を開催しました。
2017.08.29

 8月24日(木)、「特別養護老人ホームいずみの園」きぼう4番地にて「夏祭り」を開催しました(写真上)。特養の入所者やご家族にたくさんご参加していただき、約50名の方が来られました。
 会場内では金魚すくいやヨーヨー釣り、輪投げ、すいか割り等をしたり、たこ焼きやかき氷といったお祭りの定番メニューも準備し、夏祭りを満喫していただきました(写真中)。
 また、竹とんぼやコマ・おはじきといった「昔懐かしい遊び」では、お孫さんにご利用者が遊び方を教えている光景を何度も見ました。帰る際にはご利用者とご家族で一緒に撮った写真をプレゼントし、「来年も夏祭りが楽しみ」と言っていただきました。
 ご利用者やご家族の方々に楽しんでいただき、職員全員喜びでいっぱいの一日でした(写真下:当日参加した職員の集合写真)。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

                           (特養事業部)



「いずみの園」で夜間招集訓練を行いました。
2017.08.28

 8月23日(水)19:30より「中津総合ケアセンターいずみの園」で夜間防災避難訓練に合わせて、夜間召集訓練を実施しました。
 今回はいずみの園の厨房にて深夜に火災が発生したとの想定で、夜勤職員が初期消火、消防署への通報、ご利用者の避難誘導を行いました(写真上)。避難訓練に参加された「いずみの園」と「聖愛ホーム」の入居者49名も無事に所定の避難場所へ避難されました(写真中)。
 19:30に火災非常ベルが鳴り、そこから全職員に非常通報連絡網によって各部署職員へ非常連絡が順次発報されました。30分経過後には105名の職員が登園し、最終的には167名の職員が駆け付けました。
 避難誘導終了後、市川施設長より「災害発生時、いずみの園に駆け付けてから自分は何をすれば良いのか、日頃から考えておくことが大切です。自分の役割をしっかり再確認してください。安心・安全を第一に取り組むことが地域との信頼関係構築にもつながります。これからも日頃の備えを怠らず防災に努めてください。」と締めくくり夜間防災訓練・召集訓練を終了しました(写真下)。いつどのような災害に見舞われるか分かりません。緊張感を常に持ち、今できる最善の対策に努めてまいります。              
                           (防災委員会)


「第8回子ども参観日」を開催しました。
2017.08.24

 8月21日(月)の午前中、今年で第8回を数える「いずみの園こども参観日」を開催しました。
 この「子ども参観日」は、将来を担うこども達にいずみの園を知ってもらうこと、福祉の仕事を理解してもらうこと、保護者の働きを見てもらうこと、家庭でのコミュニケーションの充実などを目的として毎年開催しています。今年は4歳から小学校6年生まで、合わせて17名が参加されました。
 朝のミーティングにて挨拶をすることから始まり、『1日体験職員』の辞令を交付(写真上)、次に特別養護老人ホームとケアマンション聖愛ホームを見学しました。
 その次に、クイズ形式のスタンプラリーを行いました。特養、デイサービス、在宅ステーションにあるチェックポイントをグループに分かれて回り、防災用具の見学、車いす体験を行い、各場所でスタンプを押した後、宝物をもらいました。次の工作の時間には集めた宝物で、片手用ハンドソープポンプと万能カフの自助具を作りました(写真中)。
 最後にみんなで集合写真を撮影し(写真下)、その後お父さん、お母さんたちと一緒にお昼ご飯を食べ、「子ども参観日」が終了しました。
 参加してくれたお友達のみんな、協力してくれた職員のみなさん、ありがとうございました。
                               (総務部)


 

社会福祉法人九州キリスト教社会福祉事業団
中津総合ケアセンターいずみの園
〒871-0162  大分県中津市永添2744
TEL0979-23-1616  FAX0979-23-1783
このサイトの著作権は社会福祉法人九州キリスト教社会福祉事業団が有します。
著作権法により無断での複製、転載等は禁止されております。

▲このページの上へ  ▲TOPページへ