特別養護老人ホームいずみの園ヨハネ館についてのご説明 |
特別養護老人ホームいずみの園ヨハネ館の概要
サービスの内容
特別養護老人ホームいずみの園ヨハネ館では、個室の小規模生活単位でのケアを展開しています。また、最後まで「その人らしい生活」が送れるような生活環境や個別支援を目指しています。
さらに、日常的に介護が必要な方に対して、介護等の日常生活上の支援や機能訓練、その他必要な援助を行います。
食事:管理栄養士の立てる献立表により、
ご利用者の身体状況や嗜好を考慮した栄養管理を行い食事の提供を行います。
入浴:週に2回以上行います。寝たきりで座位のとれない方は機械浴槽を用いて入浴もできます。
排泄:身体状況に応じて介助を行います。自立を促すため、出来る限り座位排泄を行い、
ご利用者の身体能力を最大限活用した援助を行います。
機能訓練:いずみの園ヨハネ館では、理学療法士・歯科衛生士を配置し、ご利用者の心身の状況に応じて、日常生活を送るのに必要な機能訓練、口腔ケア指導又はその低下を予防する為の訓練を行います。
健康管理:当施設の嘱託医師や看護課が健康管理に努めます。また、更に健康管理を行うため、必要に応じて喀痰吸引等を行います。看護師は喀痰吸引等を行う介護職員の研修を行い、安全に実施できるようにしています。
|
利用できる方
原則として要介護認定の結果「要介護3・4・5」と認定された方が入所の対象となります。 |
サービス提供日・時間
365日(24時間)
午前8時から午後20時(面会時間)
入所申込み及び見学は随時受付ています(事前に連絡ください。受付時間午前8時30分から午後7時) |
定 員
施設の概要
ヨハネ館(個室)
1人部屋 19.87u (トイレ・洗面台付) |
サービス費用
◎1ヶ月の費用の目安(1割負担分と、居住費・食費を含んでいます) |
|
第1段階 |
第2段階 |
第3段階 |
第4段階 |
介護度1 |
58,650円 |
61,350円 |
83,850円 |
126,990円 |
介護度2 |
60,827円 |
63,527円 |
86,027円 |
129,167円 |
介護度3 |
63,198円 |
65,898円 |
88,398円 |
131,538円 |
介護度4 |
65,408円 |
68,108円 |
90,608円 |
133,748円 |
介護度5 |
67,585円 |
70,285円 |
92,785円 |
135,925円 |
※介護職員処遇改善加算…食事、居住費を除いた合計金額に8.3%を乗じた金額が加算されます。
※世帯全員が市町村民税非課税(市町村民税世帯非課税者)や生活保護世帯の場合は居住費・食費の負担が段階的に軽減されます。下の表をご参照ください。
※利用者負担段階は、保険者(市町村)へ申請後決定し、本人へ通知されます。
※上記はサービス費用1割負担の金額です。一定以上所得のある方は、介護サービスを利用した時の負担割合が1割から2割又は3割になります。 |
利用者負担 |
対象者 |
第1段階 |
生活保護受給者 |
世帯全員が
市町村民税非課税 |
老齢福祉年金受給者 |
第2段階 |
本人の合計所得金額と課税年金収入額と非課税年金収入額の合計が年間80万円以下の方 |
第3段階 |
利用者負担第2段階以外の方
(課税年金収入80万超200万円未満の方など) |
第4段階 |
上記以外の方 |
サービスの特徴
〈ユニットケア〉
2007年4月にユニット型個室を開設しました。2013年10月、ユニットリーダー研修実地研修施設(全国個室ユニット型施設推進協議会)に認定されています。
〈普通の暮らし〉
ユニット内で炊飯や汁作りを行うことにより、家庭的な雰囲気の中でそれまでの生活を継続できるよう支援しています。
〈アウトデイサービス〉
特養ご利用者が地域の民家に出かけ家庭的な雰囲気の中、お一人おひとりのペースでゆったりと過し、地域住民との交流の中から、社会的繋がりの再構築を図るアウトデイを行っています。
〈個別リハビリ〉
リハビリ課(理学療法士、歯科衛生士)を配置して、摂食・嚥下、口腔ケア、アクティビティ活動を個別に行っています。
〈排泄〉
自然排便に向けた取り組みを行っています。
〈礼拝〉
週に1回牧師(チャプレン)による礼拝が行われ心のケアにも力を入れています。
〈理容院〉
週に2回(水・木曜)地域の理容院が来園し、散髪を行います。
〈売店〉
特養本館に売店「えがおや」を設置しており、お菓子や雑貨、衣類などを販売しています。
〈学習療法〉
学習療法(くもん式)読み・書き・計算を月〜金曜日の午前中に毎日行っています。
〈クラブ活動〉
外部講師を招き、月に1回クラブ活動(陶芸、習字、生花)を行っています。
〈お茶会〉
毎月、お茶の先生によるお茶会が行われ、美味しい抹茶が振る舞われます。
〈栄養サポート委員会〉
食の安全管理を多職種協同で行っています。 |
写真ギャラリー
|
|