いずみの園ムービーリンク集アクセスお問い合わせ情報公開・第三者評価・苦情受付個人情報の取り扱い
ホーム理事長あいさつ・法人についていずみの園の理念・組織・事業名いずみの園ニュース園だより・広報誌等採用情報

ショートステイサービスについてのご説明

ニュース一覧

こちらのページでは、写真での紹介も交えていずみの園の行事やニュースをご案内いたします。どうぞご覧下さい!写真はクリックすると拡大表示します。


「中津市地域子育て支援センターポール」で、出張広場を行いました。
2019.09.10

 9月3日(火)、中津市にあるイオンモール三光の2階イオンホールで「出張広場」を行いました。
 ヨガや子連れヨガ、スロトレなどの教室を行っている「YOGARO」のインストラクター、本川絵理子先生をお招きして「おや子ヨガ」を開催しました。
 29組の親子の参加があり、会場いっぱいに広がりヨガを楽しみました。いずみの園「児童発達支援マルコ」の子どもたちも参加してくれました。
 「おや子ヨガ」は、出張広場のみの開催でしたが、今年の6月からは、定期行事として蛎瀬にあります「中津市地域子育て支援センターポール」で、毎月1回開催しています。今回は初めましての親子の方の参加が半数以上ありました。当日、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
 是非「中津市地域子育て支援センターポール」の方に、遊びに来てくださいね!
 (写真:会場にて撮影)
                         (児童サービス課)


 「児童クラブピーター」と「児童クラブポール」と「放課後等デイサービスマルコ」で交通安全教室に参加しました。
2019.09.02

 8月22日(木)、大分県中津警察署の交通課の方と、大分県交通安全協会中津支部の方をお招きして、交通安全教室を開催しました(写真上)。「児童クラブピーター・ポール」32名、「放課後等デイサービスマルコ」8名、職員14名が参加しました。  
 「はなかっぱの交通安全」のDVDを見て、道路標識の確認など行い、登下校時の路側帯がない道路の歩き方などの講話がありました。また児童だけではなく、車の運転をする職員にも、歩行者への注意点として「横断歩道に人がいたら止まる」「横断歩道の標識があったら、その先に横断者がいるかもしれないと注意する」等のお話がありました。
 その後、2人1組で信号機をみて横断歩道を渡る練習をしました(写真中)。終わってからパトカーを見せてもらい、パトカーと写真を撮って嬉しそうでした(写真下)。今日、学んだ交通ルールを守って、事故にあいませんように!

                         (児童サービス課)


「鶴市花傘鉾祭事」の花傘鉾巡行がありました。
2019.08.28

 8月23日(金)午前10時半頃、いずみの園へ東永添地区の花傘鉾(総勢50名)の巡行がありました(写真上・下)。
 「鶴市花傘鉾祭事」は昔、山国川(一級河川)の井堰を完成させるために人柱となったお鶴と市太郎親子の霊を慰め、五穀豊穣を願うお祭りで、中津市の夏の恒例行事となっています。いずみの園でも、今年も花傘鉾の山車の飾り付けるお花をご利用者、ご家族、職員で協力し、約1,000個仕上げ奉納させていただきました。ご利用者より「昔は、傘鉾のお供について歩いたなぁ。懐かしいなぁ」ご家族からは、「傘鉾を見ると、きっと昔を思い出すと思うのでみせてあげたい」などのお言葉をいただきました。花傘鉾を囲み、子どもたちによる厳かなお囃子の音に聴き入りながら、改めて皆でお鶴と市太郎親子の霊を慰めるとともに五穀豊穣を願いました。
 猛暑の中、私たちの為に来園して下さった永添地区の方々に感謝し、今後もこのような地域とのつながりを大切にし、続けていければと思います。
                  
                    (特別養護老人ホーム)


園内研修「排尿障害について」が行われました。
2019.08.27

 8月23日(金)18:15〜19:45「いずみの園 地域交流ホームいずみ館」にて宇佐市にある和田病院の和田浩治先生をお招きし、『排尿障害について〜前立腺肥大症、過活動膀胱を中心に〜』と題して研修を開催し、職員100名が参加しました(写真上・下)。
 講演では、チェックシートを用いて体の状態を詳しくご説明いただきました。また、前立腺肥大症のお話では、実際の手術動画や画像を元に分かりやすくご講演していただきました。参加された方から「普段、医療について勉強する機会が少ないので、今回お話をきけて良かったです。」と感想をいただきました。
 和田浩治先生、お忙しい中ありがとうございました。

                          (研修委員会)


「児童クラブピーター」と「児童クラブポール」と「放課後等デイサービスマルコ」に朗読会「杜の声」の方が読み聞かせに来てくれました。
2019.08.26

 8月21日(水)、「児童クラブピーター・ポール」35名、「放課後等デイサービスマルコ」9名、職員11名で、「杜の声」の方による読み聞かせが行われました(写真上・下)。
 最初のお話は、八幡鶴市神社の「お鶴と市太郎」の朗読でした。8月24日、25日は「鶴市花傘鉾祭り」が開催されますが、みんな色鮮やかな花傘鉾は知っているけど意味までは知らなかったので、お話のあと子ども達は、神妙な顔をしていました。
 二つ目のお話は「おさびし山のさくらの木」です。旅人とさくら(樹)の出会いを通して、生命はめぐることを奇麗な挿絵と朗読で聞かせていただき、あっという間にお話は終わってしまいました。
 「放課後等デイサービスマルコ」に毎月一回、「杜の声」のみなさんが読み聞かせで来てくれています。子どもたちは、いろいろなお話を読んでくれる「杜の声」の方が来る日を、楽しみにしています。「杜の声」のみなさん、いつもありがとうございます。
                        (児童サービス課)


「児童クラブピーター」と「児童クラブポール」と「児童発達支援・放課後等デイサービスマルコ」で交流クッキングを行いました。
2019.08.26

 8月20日(火)「児童クラブピーター・ポール」40名、「児童発達支援・放課後等デイサービスマルコ」11名、職員15名でカレーライスとフルーツポンチを作りました。
 初めにカレーの材料を切りました。玉ねぎ切ると「目が痛い!」とちょっと目をウルウルさせながら頑張っていました。大きなにんじんを切って「大きすぎじゃない?」と相談したり、じゃがいもの皮をピーラーで危なげにむいたりするなか、経験がある子どもは、手際よくむいて切っていました(写真上)。
 次はフルーツポンチづくりです。缶詰のみかんと桃を缶切りで開け、みんな順番に缶切りを体験しました。慣れないことに「難しい!」と言う声が聞かれました。
 大きなお鍋に、美味しそうなカレーがたくさんできました(写真下)。カレーもフルーツポンチも「おかわりっ!!」をして、みんな笑顔で美味しそうに食べました。あっという間にカレーもフルーツポンチもなくなってしまいました。
                         (児童サービス課)


 

社会福祉法人九州キリスト教社会福祉事業団
中津総合ケアセンターいずみの園
〒871-0162  大分県中津市永添2744
TEL0979-23-1616  FAX0979-23-1783
このサイトの著作権は社会福祉法人九州キリスト教社会福祉事業団が有します。
著作権法により無断での複製、転載等は禁止されております。

▲このページの上へ  ▲TOPページへ