ショートステイサービスについてのご説明
              | 
           
         
        ニュース一覧
        
          
            | こちらのページでは、写真での紹介も交えていずみの園の行事やニュースをご案内いたします。どうぞご覧下さい!写真はクリックすると拡大表示します。 | 
           
           
         
                 
        
          
                          | 
                        「第11回みんなのふくしまつり」に参加しました。 2019.11.05
               10月27日(日)に「第11回みんなのふくしまつり」が中津市教育福祉センターで開催されました。当日は天候にも恵まれ、秋晴れの中、多くの家族連れの参加がありました(写真・上)。  「中津市障がい者等基幹相談支援センター」では、屋台コーナーとして子どもさん向けに輪投げゲームとドリンクを販売しました。輪投げゲームではたくさんの子どもさんの参加があり、景品のお菓子を取るため、投げる場所を親子で一緒に考えながら楽しまれていました。親子で楽しまれている姿は微笑ましく、参加した子どもさんより「楽しかった」との感想もいただき、参加職員も楽しんで交流することができました。(写真・下)  今後も「中津市障がい者等基幹相談支援センター」では地域福祉の行事等に参加させていただき、地域の皆様との交流を深めていきたいと思っています。                                 (共生サービス事業部相談支援課)
  | 
           
           
         
                 
        
          
                          | 
                        園内研修「海外研修報告会」が行われました。 2019.11.01
               10月29日(火)に、いずみの園「地域交流ホームいずみ館」にて園内研修が開催され、84名の職員が参加しました(写真上)。   講師は当園の地域公益課 野見山課長、デイサービス課 松井課長の2名が務め(写真下)、今年の9月に行われた海外視察研修についての報告をしていただきました。  初めに野見山課長によるカナダとアメリカでの海外研修について報告があり、次に松井課長によるオーストラリアでの研修について報告がありました。文化の違いやそれぞれの国で行われているケアについて大変興味深くお話を聞くことができました。  野見山課長、松井課長、研修参加及び報告本当にお疲れ様でした。
                           (研修委員会)
  | 
           
           
         
                 
        
          
                          | 
                        第21回「いずみの園フェスタ」が盛大に行われました。 2019.10.29
               10月26日(土)10:00から『第21回創立記念感謝祭 いずみの園フェスタ』が「中津総合ケアセンターいずみの園」の敷地内で行われました。当日は晴天に恵まれ、3,500人を超える方にいずみの園まで足を運んでいただきました。  特設ステージでは、歌謡ショーや踊り、フラダンスなど様々な催しものが行われました。また、毎年大好評のバザーコーナー、地元の飲食店や地域の経済団体、福祉施設からの出店、その他各種コーナーも多くのお客さんであふれ、大成功で今年のフェスタを終えることができました。  今年も屋台コーナーやバザーの商品の献品にご協力いただいた皆様や、ボランティアとして当日お手伝いして下さった皆様、そして『いずみの園フェスタ』に足を運んで下さった全ての皆様に、改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。来年も素晴らしい「いずみの園フェスタ」をつくりあげていくべく、皆で取り組んでいきたいと思います。  写真上から  1.フェスタ会場(屋外)  2.餅つき  3.ステージショー  4.バザー会場
                 (いずみの園フェスタ実行委員会)
  | 
           
           
         
                 
        
          
                          | 
                        「相談支援専門員とサービス管理責任者等の合同研修会」が行われました。 2019.10.23
               10月18日(金)18:00〜20:00「中津市障がい者等基幹相談支援センター」主催にて、中津市教育福祉センターで研修会を開催しました。研修では「相談支援専門員とサービス管理責任者等の連携について」社会福祉法人ぴぃたぁパンの家の三宮貴博氏より講演をしていただきました(写真上・中)。  講演では整合性をとるために必要なことや多職種間での助言や情報交換がうまくいかない理由などについてお話していただきました。  当日は33名の参加があり、講演後のグループワークでは事前課題をもとに課題抽出から効果的な方法までをグループで検討し、意見交換を行いました(写真下)。参加者からは「多職種の方とコミュニケーションがとれてよかった。色んな意見が聞けてよかった。」などの感想をいただきました。  参加者の方におかれましては、業務後のお忙しい中ご参加いただきありがとうございました。  今後も「中津市障がい者等基幹相談支援センター」では定期的に研修会を開催していき、知識向上と普及啓発に努めてまいります。
          (中津市障がい者等基幹相談支援センター)
  | 
           
           
         
                 
        
          
                          | 
                        九電工中津営業所の方々が来園され、樹木の枝の伐採をしていただきました。 2019.10.18
               「株式会社 九電工」中津営業所では、社会貢献活動・環境活動として、毎年「さわやかコミュニティ旬間」に取り組まれており、今年は10月17日(木)午前に16名の所員の皆様が「いずみの園」へ来園され、高所作業車を使って高く伸びた樹木の枝の伐採をしていただきました。  九電工グループでは、期間中に日々の業務でのノウハウを活かした清掃作業など、グループ全社で地域社会に根ざした奉仕活動を実施されています。この取組みは2010年度より行われているとのことです。  中津営業所の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
   写真上・中:作業の様子  写真下:集合写真
                            (総務部)
  | 
           
           
         
                 
        
          
                          | 
                        研修会『インフルエンザと感染症胃腸炎対策を中心に』が行われました。 2019.10.16
               10月11日(金)18:30〜19:45「中津市認知症ネットワーク研究会」主催で、多職種による夜の学習会「chak2 nakatsu」プロジェクトの3回目の講演をいずみの園「地域交流ホームいずみ館」にて開催、精神科医の山内勇人先生をお招きして(写真上)、『インフルエンザと感染症胃腸炎対策を中心に〜正しい知識で理にかなった対策を〜』と題して研修が行われました。園外の参加者30名、園内の職員41名参加させていただき、計71名の方が参加しました(写真下)。  講演では、インフルエンザや感染性胃腸炎の治療方法、また施設等での感染対策について詳しく教えていただきました。参加された方から「とても勉強になった。研修で学んだことを活かしていきたい。」と感想をいただきました。  山内先生お忙しい中、ありがとうございました。
                            (研修委員会)
  | 
           
           
         
                 
        
         
         | 
      
      
      
       |