ショートステイサービスについてのご説明
 |
ニュース一覧
こちらのページでは、写真での紹介も交えていずみの園の行事やニュースをご案内いたします。どうぞご覧下さい!写真はクリックすると拡大表示します。 |
 |
「鶴市花傘鉾祭り」の花傘鉾の巡行がありました。 2018.09.02
8月24日(金)の午後3時ころ、いずみの園へ永添地区の花傘鉾(総勢約35名)の巡行がありました。 「鶴市花傘鉾祭り」は昔、山国川(一級河川)の井堰を完成させるために、人柱となったお鶴と市太郎親子の霊を慰めるとともに五穀豊穣を願うお祭りです。また、今年も花傘鉾の山車に飾り付けるお花を、いずみの園のご利用者、職員、職員家族で協力し、約1,500個のお花を仕上げ奉納させて頂きました。 傘鉾が到着すると「わ〜!きれいやね!」「私たちが作った花だ!」と喜ばれ、子供たちによる厳かなお囃子の音に聴き入っていました。そして改めて皆でお鶴と市太郎の霊を慰めるとともに五穀豊穣を願いました。 今回、猛暑の中、私たちの為に来園して下さった永添地区の方々に感謝し、今後もこのような地域とのつながりを続けていければと思います。 (写真:花傘鉾巡行の様子) (特別養護老人ホーム)
|
 |
「児童クラブピーター・ポール」と「児童発達支援・放課後等デイサービスマルコ」で合同クッキングを行いました。 2018.08.31
8月23日(木)、児童クラブ39名、「マルコ」12名、職員11名で夏休み最後の交流行事のクッキングを行いました。 エプロンと三角巾をつけてスタートです‼まずはピーラーを使って、人参の皮むきです。恐る恐る皮をむく子もいれば、シャーっと手際よくむく子もいました。太くて硬い人参を切ることには苦戦していました。玉ねぎは「目が痛い!」と目を潤ませながら頑張り、じゃがいもは和気あいあいと切っていました(写真上)。 後半はフルーツポンチづくりです。缶詰めの蓋を、缶切りを使ってのチャレンジに「難しい!切れないよー」と言いながらなんとか開けることができました(写真中)。カットする前のバナナを見て「食べたい!」と泣く、児童発達支援の未就学児さんの姿がなんとも可愛らしかったです。 みんな揃って「いただきます」をすると、自分たちで作ったカレーとフルーツポンチはとても美味しかったようです。 今年の夏休みは、「児童クラブ」と「児童発達・放課後等デイサービスマルコ」の交流行事がたくさんあり、一緒に活動をすることが自然になってきました(写真下)。子どもの順応性に成長を感じた夏でした。
(児童サービス課)
|
 |
「児童クラブピーター・ポール」と「放課後等デイサービスマルコ」と「デイサービスかきぜ」で交流を行いました。 2018.08.30
7月30日(月)、8月8日(水)、9日(木)、17日(金)、21日(火)の5日間に渡り、子ども達が練習した歌や演奏、ダンスの発表を「デイサービスかきぜ」をご利用されている高齢者の方々に見て頂きました。 最初に「放課後等デイサービスマルコ」が、ハンドベルで「きらきら星」を演奏して、「ハメハメハ大王」を踊りました(写真上)。 次は児童クラブピーター・ポールが「365日の紙飛行機」と「365歩のマーチ」を歌い、その後「みんなのハッピーバースデイ」と「よさこいソーラン」を踊りました(写真中)。最後に、「デイサービスかきぜ」のご利用者も一緒に「ふるさと」を歌いました。歌に合わせて手拍子をしてくれたり、踊りを見ながら一緒に踊ってくれたり、たくさんの拍手を頂き、子どもたちはとても嬉しそうでした。 発表が終わり、握手でお別れをすると「デイサービスかきぜ」のご利用者から「練習、よくがんばったね!」「上手だったよ。また見せてね」と声をかけられて恥ずかしそうにしていました(写真下)。
(児童サービス課)
|
 |
「いずみの園」で夜間想定避難訓練を行いました。 2018.08.29
8月22日(水)15:00より「中津総合ケアセンターいずみの園」で夜間を想定した避難訓練を実施しました。 今回はいずみの園の厨房で深夜に火災が発生したとの想定で、夜勤職員が初期消火、消防署への通報、ご利用者の避難誘導といった行動をスムーズに取れるか確認を行ないました(写真上:ご利用者避難中の様子)。避難訓練に参加された「いずみの園」と「聖愛ホーム」の入居者合わせて39名が無事に所定の避難場所へ避難されました(写真下:特養での集合風景)。 当初は緊急連絡網に沿って職員の緊急登園も合わせて訓練する計画でしたが、台風19号による影響を考慮し、今回は緊急連絡網が滞りなく機能するかの確認のみ行ないました。 私たちはいつどのような災害に見舞われるか分かりません。職員一人ひとりが防災を自分のこととして取り組む大切さを再確認する良い機会となりました。今後も防災委員会を中心に、常に緊張感を持ち、今できる最善の対策に努めてまいります。 (防災委員会)
|
 |
園内研修「様々な人権、高齢者の人権」が行われました。 2018.08.28
8月21日(火)18:15〜19:15、いずみの園「地域交流ホームいずみ館」にて中津市役所人権・同和対策課の三池修先生をお招きし、「みんなで築こう人権文化〜様々な人権、高齢者の人権(認知症を中心に)〜」と題して園内研修を開催、139名の職員が参加しました(写真上・下)。 講義では、はじめに森繁久弥さんの童謡「七つの子」のお話があり、気づくことの大切さや、さりげない思いやりについてお話していただきました。次に高齢者の人権について講話があり、認知症についてのビデオを見たり、認知症のチェックリストを行ったりと1時間にわたり講演していただきました。 三池先生、お忙しい中ありがとうございました。 (研修委員会)
|
 |
「児童クラブピーター」・「児童クラブポール」と「放課後等デイサービスマルコ」で歯のおはなしを聞きました。 2018.08.27
8月20日(月)、「児童クラブピーター・ポール」35名と「放課後等デイサービスマルコ」9名と職員11名で、いずみの園特養事業部リハビリ課の歯科衛生士2名の方に来ていただき「歯のおはなし」をしてもらいました。 最初に「いずみた太郎君」の1日の様子をパネルシアターで見て、虫歯になる原因を学びました。夕食を食べて歯を磨かずに寝てしまった太郎君に、子ども達から「え〜!!お風呂にも入らんし、歯も磨いてないのに寝るの?」と、冷静なつぶやきがもれていました(写真上)。 次に実際に歯の磨き方を実施指導してもらいました。まず普段からどれくらい磨けているかを、歯垢染色液を歯に塗って確認しました。汚れた部分が濃いピンクに染まったところをみて「キャー‼」とか「すげー‼」の声を上げながら、丁寧に磨いていました。磨いた後、白くなった歯を見て嬉しそうでした(写真中・下)。 最後に、歳をとっても、ずーっと使う大切な『歯』の為に、歯科衛生士さんと「おやつやご飯の後は歯を磨いてね」とお約束をして終わりました。 (児童サービス課)
|
|
|