ショートステイサービスについてのご説明
 |
ニュース一覧
こちらのページでは、写真での紹介も交えていずみの園の行事やニュースをご案内いたします。どうぞご覧下さい!写真はクリックすると拡大表示します。 |
 |
「児童クラブピーター」で夏休みの工作を行いました。 2022.07.29
7月26日(火)「かきぜサポートセンター」内にある「児童クラブピーター」で夏休みの工作を行いました。今年はペットボトルを使った「風鈴」です。自分で好きな模様を描いて出来上がりました。風鈴で涼しくな〜れ🎐
(児童クラブピーター)
|
 |
『寄り合い新聞』(夏号)を発行しました。 2022.07.27
「かきぜサポートセンター」内にある小規模多機能型居宅介護「寄り合いセンターいずみ」では年4回『寄り合い新聞』を発行しており、夏号が完成しました。 「寄り合いセンターいずみ」が行っている取り組みや行事、活動の様子などを載せています。インスタグラム、Facebook、HPのニュースにも投稿していますのでご覧ください。
(寄り合いセンターいずみ)
|
 |
令和4年度第1回相談支援連絡会研修を行いました。 2022.07.26
7月14日(木)中津市教育福祉センターにて、「中津市障がい者等基幹相談支援センター」主催「令和4年度 第1回相談支援連絡会相談支援専門員向け研修」を開催しました。今回は社会福祉法人 大分県社会福祉事業団 障がい者就業・生活支援センター サポートネット すまいる 主任就業支援ワーカー 本田 裕貴 氏を講師として迎え、「障がい者就業・生活支援センターの概要と役割について」というテーマで障がい者就業・生活支援センター(通称:なかぽつ)の概要や役割・機能について学び、関係機関との連携のとり方や福祉的就労となかぽつが絡んだ支援の事例などもご紹介いただきました。 当日は市内の全相談支援事業所にご参加いただき、参加者16名でコロナ感染防止対策を行った上で対面式の形で行いました。会場の中からは多くの質問が講師に寄せられ、福祉的就労や一般就労に向けての日頃の支援に対する相談支援専門員の熱い想いを感じることができ、顔の見える関係つくりや情報共有を図ることもできて、実り多い一日となりました。
(中津市障がい者等基幹相談支援センター)
|
 |
「いずみの丘グループホームハレルヤ」で土用の丑の日にうな丼を食べました。 2022.07.25
「いずみの丘グループホームハレルヤ」では、開設以来毎年恒例の土用の丑の日にうなぎを食べています。今年は7月20日(水)にうな丼を食べました。 うなぎが苦手な方はサーロインステーキのメニューで、スタミナをつけ、暑い夏を乗り切るために食べました。ハレルヤの方が数名働いている就労支援事業所「ワークセンターシャローム」で採れたきゅうりスティックも食べました。 うなぎ、肉、きゅうりを食べ、コロナに負けず、暑い夏を乗り切っていきましょう。
(いずみの丘グループホームハレルヤ)
|
 |
「特別養護老人ホームいずみの園」の昼食は「ひつまぶし」でした。 2022.07.25
7月23日(金)土用の丑の日「特別養護老人ホームいずみの園」の昼食はひつまぶしを召し上がっていただきました。 土用の丑の日にうなぎを食べる習わしは諸説ありますが、一説には江戸時代の発明家「平賀源内」が広めたという説が有名です。ある時源内が流行っていないうなぎ屋から「どうしたら夏にうなぎが売れるか」と相談を受け、「丑の日にうなぎを食べよう」とキャンペーンを行い、それでお店が流行り、他のうなぎ屋も便乗したことから、広まったそうです。 まだまだ、暑い日が続きますが、皆様もどうぞお体にお気をつけてください。
(特別養護老人ホームいずみの園)
|
 |
「デイサービスセンターふれんど館」で植えたスカイが成長しています。 2022.07.20
5月に「デイサービスセンターふれんど館」でご利用者と植えたスイカが大きく成長しています。スイカも大きくなり、天気の良い日はご利用者の皆様と観察をしています。 まだまだ小さいスイカもあり、カラスよけ対策をしながら、ご利用者と職員で大切に育てたいと思います。
(デイサービスセンターふれんど館)
|
|
|