ショートステイサービスについてのご説明
 |
ニュース一覧
こちらのページでは、写真での紹介も交えていずみの園の行事やニュースをご案内いたします。どうぞご覧下さい!写真はクリックすると拡大表示します。 |
 |
「いずみの森」でアフタヌーンティーの会を催しました。 2022.04.08
4月4日(月)「シニアレジデンスいずみの森」のご入居者の皆様とアフタヌーンティーの会を催しました。 敷地内にある桜の木の下でソーシャルデイスタンスを守りながらテーブルと椅子を設けました。桜の花びらがはらはらと舞う陽春の中で、離れて居るものの久々に皆様と語らい、最後には集合写真を撮ることができて喜んでおられました。
(シニアレジデンスいずみの森)
|
 |
「聖愛ホーム」でクレイ(粘土)アート展を行っています。 2022.04.08
4月5日(火)「ケアマンション聖愛ホーム」1階ホールで定期的に作品展を行っています。 今回はクレイアートジャパン黒田幸子さんの「クレイ(粘土)アート」を展示しています。全ての作品が粘土で作られており、きめ細かく丁寧に作られた作品にご入居者の皆様も興味深くご覧になっています。作品は4月末まで展示する予定です。
(ケアマンション聖愛ホーム)
|
 |
「いずみの森」で竹の子が取れました。 2022.04.06
4月2日(土)「シニアレジデンスいずみの森」の敷地内にある竹林で長さ70cm、直径20cmの巨大竹の子が取れました。その日に処理しご入居者の皆様にもお配りしました。大きな竹の子でしたが、柔らかくて味も美味しかったです。
(シニアレジデンスいずみの森)
|
 |
「相談支援連絡会研修会」を開催しました。 2022.04.05
3月16日(水)「中津市障がい者等基幹相談支援センター」主催の「令和3年度 第3回相談支援連絡会研修会」を中津市教育福祉センターで行いました。今回、中津市役所 福祉支援課 保護係 後藤 拓氏を講師として、「生活保護制度の基礎的知識の理解について」というテーマで、保護係の役割や制度を学び、ケース事例に沿った支援なども紹介していただきました。 今回はコロナ感染対策として会場とZOOMで参加するハイブリッド型形式で行い、参加された相談支援専門員からは日々の業務で対面したケース相談や、制度への質問が多く上がり、制度理解や今後の多職種連携としても学びの深い一日となりました。 今後も研修会など通して、制度の共通認識や情報共有を行い、地域の相談員の方々と連携が図れるように努めていきます。
(中津市障がい者等基幹相談支援センター)
|
 |
新任職員研修が行われました。 2022.04.04
4月1日(金)新任職員研修が行われました。本来であれば、数日に渡って行われますが、規模を縮小し、1日限りの実施となりました。 今回の受講者は、新年度の新卒入職者、及び昨年から今年3月までに入職した職員です。 研修は、「いずみの園の理念」「感染症について」「防災について」等の研修を行い、講師は冨永理事長、訪問看護課河端課長、聖愛ホームの橋田課長がそれぞれ講師を務めました。 皆さん、これからの業務、頑張ってください。
(経営企画課)
|
 |
2022年辞令交付式、入職式が 行われました。 2022.04.01
4月1日付で昇格・異動となった役職者以上の職員への辞令交付式と、新卒採用された3名の職員の入職式が4月1日(金)8時40分から行われました。 冨永理事長より各自に辞令が渡され、「いずみの園は今年で44年目を迎えます。地域福祉の充実のため、地域の皆様にサービスを提供してきました。これからのいずみの園を引っ張っていくのは皆さんです。地域のため、自分自身のためにたくさん学んでください。本日が素晴らしいスタートとなるように頑張ってください。」との挨拶がありました。 職員一同新たな気持ちで「いずみの園」の2022年度がスタートしました。
(写真上:式の様子) (写真下:新入職員と冨永理事長) (経営企画課)
|
|
|