ショートステイサービスについてのご説明
 |
ニュース一覧
こちらのページでは、写真での紹介も交えていずみの園の行事やニュースをご案内いたします。どうぞご覧下さい!写真はクリックすると拡大表示します。 |
 |
韓国の社会福祉法人とオンライン交流を行いました。 2022.05.26
2022年5月18日(水)に、いずみの園と韓国の社会福祉法人とのZOOM交流を行いました。 当日は当園からは冨永理事長以下いずみの園の職員と、韓国からは「スンシルサイバー大学」の趙文基教授と学生、韓国晋州市にある「社会福祉法人道山」の鄭理事長と施設職員の方々が参加され、ZOOMを使用し互いの近況報告をパワーポイントのスライドを使いながら行いました。約1時間ほどの時間で、日本と韓国双方のコロナ禍での支援の在り方、感染対応等について情報交換を行いました。
(総務課)
|
 |
『寄り合い新聞』(春号)を発行しました。 2022.05.23
「かきぜサポートセンター」内にある小規模多機能型居宅介護「寄り合いセンターいずみ」では年4回『寄り合い新聞』を発行しており、春号が完成しました。 「寄り合いセンターいずみ」が行っている取り組みや行事、活動の様子などを載せています。 インスタグラム、Facebook、HPのニュースにも投稿していきますのでご覧ください。
(寄り合いセンターいずみ) |
 |
「中津市障がい者虐待防止研修会」が行われました。 2022.05.20
5月12日(木)「中津市障がい者等基幹相談支援センター」と中津市役所障害福祉係と共催にて「中津市障がい者虐待防止研修会」を教育福祉センターとZoomを活用したハイブリット形式で研修会を開催しました。講師は社会福祉法人新友会ひまわり園 園長 神田旭氏に「障害者虐待防止法の基礎について」をご講演をしていただきました。 今回の研修会は、障がい福祉サービス従事者を対象とした研修会として、虐待の具体例や気づき、従事者としての留意点、事業所での対応方法、令和4年度から義務化された事業所ごとに必置となった虐待防止委員会の活動についてなども具体的にお話いただきました。当日は48名の参加があり、参加者からは「虐待に対する知識や自分自身への意識付けができた。業務に追われる中で改めて振り返りを行うことができた」「多角的な視点からの説明や事例を用いての説明で分かりやすかった」等、ご感想をいただきました。多数の職員の方々にご参加いただいた事業所もあり、虐待防止・権利擁護への姿勢や意識の高さを感じました。
(中津市障がい者等基幹相談支援センター)
|
 |
「特別養護老人ホームいずみの園」ご利用者とフキを採りました。 2022.05.19
「特別養護老人ホームいずみ」のご利用者と園内の敷地にあるフキを採りました。 はじめは職員がフキを採っていましたが、その様子を見ていたご利用者も「葉っぱはこういう風に採らないといけんよ」と教えていただき、手際よくたくさんのフキを取ることができました。フキは煮物にして召し上がっていただきました。
(特別養護老人ホームいずみの園)
|
 |
「かきぜグループホーム」で菖蒲湯を行いました。 2022.05.12
5月3日(火)〜5日(木)の3日間、「かきぜグループホーム」のひのきのお風呂に菖蒲の葉を入れて菖蒲湯を行いました。菖蒲湯はリラックス効果や血行促進効果もあるようです。ご利用者の皆様もいつもと違うお風呂でリラックスされていました。
(かきぜグループホーム)
|
 |
「かきぜグループホーム」で鯉のぼりを上げました。 2022.05.12
中津市蛎瀬にある「かきぜグループホーム」で中庭と玄関に鯉のぼりを飾っています。廊下にはご利用者と一緒に作った鯉のぼりを飾りました。ご利用者の皆様も楽しく作られていました。
(かきぜグループホーム)
|
|
|